本ページはユーザーアカウントのインポート方法について記載しております。
事前準備(ユーザーアカウントのエクスポート)
一括更新を行う際はCSVを利用したインポートでの更新をお勧めいたします。
あらかじめユーザーデータをエクスポートし、
エクスポートしたデータを元にインポートファイル作成してください。
※エクスポートデータは更新用とは別で、バックアップ用にコピーして保存することをお勧めします。
■エクスポートの手順
1.ホットプロファイルにログインします。
2.右上のメニュー [ 設定≪歯車アイコン≫ ] - [ ユーザー管理 ] - [ ユーザー管理 ] を選択します。
3.更新する対象を絞る場合は、「名前」「部署」などで検索して絞ります。
4.エクスポートを行います(エクスポート方法は2種類ありますので下記内容をご参照ください)。
①このページでチェックしたものを対象にする
【1,000件以内のエクスポートの場合】
表示件数を1,000件に変更し、左上のチェックボックスで全件チェックを行ったうえで、
このページでチェックしたもの対象にするを選んでください。
「②全ての検索結果を対象にする」より早く処理が完了します。
②すべての検索結果を対象にする
【1,001件以上のエクスポートの場合】
「エクスポート処理を受け付けました」と表示されればエクスポート処理が開始します
<データの処理状況の確認方法>
右上のメニュー[ 設定≪歯車アイコン≫ ] - [ データ入出力 ] - [ データ処理状況 ] から
エクスポート状況を確認できます
※件数やサーバーの処理状況によって処理完了までに時間がかかることがございます
5. [ ステータス ] が「完了」となったら「ファイルダウンロード」のリンクをクリックします。
6. データのダウンロードが始まるので、適宜保存場所を変更してデータを保存してください。
※「全ての検索結果を対象にする」を選択した場合出力件数の上限は5万件となります。
インポートデータの作成
エクスポートしたデータをインポート用のデータに更新します。
エクスポートしたCSVデータのうち、「必須項目(IDまたはユーザーID)」を残したまま、
更新する項目の列を修正します。
下記の例をご参照ください。
<インポートデータの作成例>
部署をインポートで更新する場合
1.エクスポートデータのうち、必須項目(IDまたはユーザーID)を除く
更新作業に必要がない列を予め削除します(任意)
サンプル画像では必須項目(IDとユーザーID)の他、
部署を更新する際に情報として必要になる『システム権限、名前』を残しています。
※更新にあたって必要になる情報は適宜、残してください。
2.部署を編集します。
複数の部署を指定する場合は、部署名の後に「,(カンマ)」を挿入して次の部署を入力してください。
例:[部署名1,部署名2]
※部署については、インポート時点で存在する部署のみ登録できます。
部署が未登録の場合は先に部署の登録から行ってください。
インポートでの登録方法について
手動での登録方法について
3.部署の編集後、IDと部署以外の列を削除して保存します。
ご注意ください!
更新用インポート時には意図せぬ更新を防ぐために「必須項目」と「更新対象の項目」以外を列ごと削除いただくことを推奨しております。
また、万一に備えてバックアップ用として更新用のデータとは別に、
エクスポートデータの保存をお勧めします。
必須項目について
ユーザーアカウント更新の際に必須となるのは以下の「ID」または「ユーザーID」のいずれかです。
<IDとユーザーIDの違い>
ID:エクスポート時にのみ表示される内部的IDとなります(ユーザーIDとは異なります)。
ユーザーID:ホットプロファイルにて設定されているユーザーIDです。
※Excelの仕様上、文字の先頭に0がある場合、消える場合があるため、
インポート更新時はID列を残していただくことをおすすめします。
※必須項目はインポートの対象によって異なります。
詳細はこちらをご覧ください。
インポート操作
1.ホットプロファイルにログインします。
2.メニューバーの [ 設定≪歯車アイコン≫ ] - [ データ入出力 ] - [ 更新用インポート ] を選択します。
3.インポート対象で「ユーザー更新」を選択します。
4.「ファイルを選択」を押下して、事前準備で作成したCSVデータを選択します。
5.更新ボタンをクリックします。
※更新インポートが開始されるとキャンセルができませんのでご注意下さい。
更新確認手順
1.ホットプロファイルにシステム管理者でログインします。
※インポート時に操作したアカウントでログインしてください。
2.メニューバーの [ 歯車マーク ] - [ データ入出力 ] - [ データ処理状況 ] を選択します。
3.データ処理状況 一覧画面が表示され、リストにインポート状況を確認することができます。
※先ほど実施した更新インポート処理において [ ステータス ] が [ 完了 ] になっていることを
確認します。
※ステータスが [ 処理待ち ] [ 処理中 ] の場合は5分程度お待ちください。
Tips:インポート/エクスポート完了通知
ユーザーの「メールアドレス」宛にインポート/エクスポート完了通知が送付されます。
インポート処理には時間がかかる場合がありますので、通知をご活用ください。
通知サンプル(インポート)
件名:【通知】インポート完了 |