本記事ではScanSnap iX1400のセットアップ方法についてご案内します。
稼働環境
名刺データ転送ツールの稼働環境についてはこちらをご確認ください。
名刺データ転送ツールをインストールする
1. 名刺データ転送ツールをこちらからインストールします。
2. ダウンロードした zipファイルを右クリックし、プロパティを表示します。
セキュリティが表示されている場合には [ 許可する ] にチェックします。
※セキュリティ欄が表示されていない場合、本手順はスキップしてください。
3. zipファイルを解凍し [ hotprofileTransferToolSetup.msi ] をダブルクリックし、
インストーラーを起動します。
4. セットアップウィザードに従って、名刺データ転送ツールをインストールします。
5. [ 名刺データ化依頼 ] のショートカットが、デスクトップに作成されていることを確認します。
スキャナーのドライバをインストールする
■ソフトウェアのダウンロード
1. 以下のサイトへアクセスします。
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/dl/
2. 機種(ScanSnap iX1400)を選択し、インストールするパソコンのOSを選択したら
[ ソフトウェア一覧を表示する ] をクリックします。
3. [ ScanSnap Home ダウンロードインストーラー ] が表示されましたら [ ダウンロード ] リンクをクリックします。
※ScanSnapHome最新のバージョンをご利用ください。
4. [ ダウンロードインストーラー ] をクリックします。
5. 利用規約をスクロールし [ 同意 ] ボタンがアクティブ(青)になったらクリックします。
6. デスクトップなどの任意の場所に保存します。
7. 保存したインストーラーをダブルクリックし、実行します。
■ソフトウェアのインストール/ScanSnapの接続
1. コンピューターに保存したインストーラーを実行します。
2. 「ScanSnap Home Setupへようこそ」の画面が表示されたら [ 次へ ] ボタンをクリックして
インストールを開始します。画面の指示に従ってインストールを進めてください。
3. インストールが完了して、接続する機種を選択する画面が表示されたら、
機種(ScanSnap iX1400)を選択して [ セットアップ開始 ] ボタンをクリックします。
4. 「ScanSnapの接続方法」の画面が表示されたら、画面の指示に従って
ScanSnapとコンピューターをUSBケーブルで接続して [ 次へ ] ボタンをクリックします。
5. ScanSnapの電源をONにしてから [ 次へ ] ボタンをクリックします。
6. 接続完了画面が表示されたら [ 次へ ] ボタンをクリックします。
7. ビデオチュートリアル画面が表示されたら、必要に応じて
ScanSnap Homeの基本的な使い方を動画で確認してください。
8. 「使ってみましょう」の画面が表示されたら、内容を確認して [ 閉じる ] ボタンをクリックします。
ScanSnap Homeの基本的な使い方を説明するチュートリアルが表示されたら、
必要に応じて [ はじめる ] ボタンをクリックして使い方を確認してください。
※参照※
https://www.pfu.fujitsu.com/imaging/downloads/manual/ss_webhelp/jp/help/webhelp/topic/su_intro_first.html
ScanSnap Homeを設定する
ScanSnap Homeが名刺転送ツールと連携できるように設定を行います。
1. [ スタート ] - [ 設定 ] - [ ScanSnap Home ] をクリックし、ScanSnap Home画面 を起動します。
2. ScanSnap Home 画面の [ 設定 ] - [ スキャン設定 ] をクリックします。
3. [ ScanSnap Home - スキャン ] 画面が表示さたら、 [ iX1400 ] のスキャナが
選択されていることを確認し [ + ] をクリックします。
4. [ 新規プロファイル追加 ] 画面の左側のスクロールバーをスクロールし、
[ HotProfile ] を選択しましたら [ プロファイル名 ] に [ HotProfile ] と表示されることを確認します。
5. [ スキャン設定 ] にて以下の値を設定し、「追加 ] をクリックします。
[ カラーモード ] : [ 自動 ]
[ 読み取り面 ] : [ 両面 ]
[ 画質 ] : [ 自動 ]
[ 向き ] : [ 自動 ]
[ 詳細設定 ] - [ ファイル形式 ] - [ JPEG(*jpg) ]
6. [ ScanSnap Home - スキャン ] に [ HotProfile ] が表示されていることを確認します。
■補足:電源OFF時間の設定方法
ScanSnapが自動的に電源OFFにならないように設定を行います。
1. [ スタート ] - [ 設定 ] - [ ScanSnap Home ] をクリックし、ScanSnap Home画面 を起動します。
2. ScanSnap Home 画面の [ 設定 ] - [ 環境設定 ] をクリックします。
3. [ スキャナー ] - [ 電源設定 ] をクリックします。
4. 自動電源OFF時間を選択します。「1時間 / 2時間 / 4時間 / 8時間 / しない」から選択できます。
※デフォルトは4時間に設定されています。
※今回は自動電源OFFを行わない(しない)を選択します。
5. [ しない ] を選択し [ OK ] ボタンをクリックすると設定完了です。
名刺データ転送ツールの操作方法
名刺データ転送ツールの操作方法はこちらをご確認ください。
名刺スキャン時の注意事項
ScanSnap Homeは名刺取り込み時の名刺の向き(表裏)の設定がございません。
名刺をスキャンする際にはおもて面(ホットプロファイルで表面として取り込む側)を
下向き(スキャンする際に自分から見えない向き)にしてスキャンしてください。
名刺のおもて面を上にしてスキャンされたい場合、名刺データ転送ツールの
[ 設定 ] - [ 環境設定 ] の一般設定タブにある [ スキャナーの読み取り ] 設定にて
[ 名刺の配置:おもて面を上にして配置する ] を選択してください。
項目名 | 説明 |
スキャナーの読み取り |
設定値に従ってスキャンした名刺の上面が「おもて」「うら」のどちらかを判断します。 |
また、名刺スキャン時の手順を記載したPOPもご用意しております。
POPをスキャナー付近に掲示いただくことで、データ化依頼時の読み取り面の間違いを防ぐことができます。
POPの送付をご希望の場合はこちらよりお申し込みをお願いいたします。
■関連情報