Q:質問
パスワードの再設定の頻度が高く感じる。変更間隔を設定することは可能でしょうか?
A:回答
パスワードの再設定につきましては「パスワード有効期間」が経過した際に発生するものとなります。
こちらはお客様の環境ごとに、管理者様にて設定をいただいているものとなりますため
貴社ご運用担当者様にご相談をいただければと存じます。
手順は下記となります。
パスワード有効期間の編集手順
1. メニュー右上 [ 設定≪歯車アイコン≫ ] - [ 基本設定 ] - [ パスワード有効期間の右の「編集」 ] を
クリックします。
2. [ 編集 ] をクリックします。
3. パスワード有効期間を選択し [ 登録 ] をクリックします。
・パスワードの有効期間は、パスワード変更日を起算日として [ パスワード有効期間 ] で
設定した日数で換算します。
・テナントのパスワード有効期間が [ 無期限 ] 以外、且つ、ユーザー情報のパスワード無期限が
[ 無効 ] に設定されている場合、有効期限までの日数が5日未満になった際、
ログインユーザー毎にログイン後の画面上部に [ パスワード変更の通知 ] を表示します。
※ご注意
[ パスワード期限が切れている ] 且つ、ユーザー管理のパスワード無期限が [ 無効 ] のユーザーで
ログインしている場合、 [ パスワード有効期間 ] の設定を変更した直後に自動でログアウトされます。
アカウント情報を入力すると [ パスワードの再設定 ] 画面を表示しますので、パスワードを
再発行してからログインをしてください。
ユーザーごとにパスワード有効期間の有効/無効を設定する手順
ユーザーごとにパスワード有効期間の有効/無効を設定いただくことも可能です。
※有効/無効
<変更したいアカウント数が少ない場合>
1.管理者アカウントでホットプロファイルにログインします。
2.メニュー右上[ 歯車マーク ] - [ ユーザー管理 ] - [ ユーザー管理 ] をクリックします。
3.[ ユーザー管理 一覧 ]の右端の[ 編集 ] をクリックします。
4.[ パスワード ] - [ パスワード無期限 ]を変更し、 画面下部の[ 登録 ] をクリックします。
※アカウント毎に上記作業を行う必要がございます。
<変更したいアカウント数が多い場合>
1.管理者アカウントでホットプロファイルにログインします。
2.メニュー右上の [ システム設定 ] - [ ユーザー管理 ] - [ ユーザー管理 ] をクリックします。
3.ユーザー管理画面でパスワード無期限設定を変更したいユーザーを選択しエクスポートします。
4.エクスポートしたcsvファイルを開き、「パスワード無期限」を変更します。
5.メニュー右上の [ 歯車アイコン ] - [ データ入出力 ] - [ 更新用インポート ] をクリックします。
6.インポート対象に [ ユーザー更新 ] を選択し、ファイル選択から該当の [ csvファイル ] を指定します。
7.更新ボタンをクリックします。
※更新結果は [ システム設定 ] - [ データ入出力 ] - [ データ処理状況 ] よりご確認いただけます。
■注意事項
※パスワード無期限が「有効」:パスワード無期限となります。
パスワード無期限が「無効」:設定したパスワード有効期間(30日,60日,90日,180日,1年)が
適用されます。
■関連情報